国立科学博物館の特別展「深海」に行ってきました。 [映画でも麺でもないですが...]

始まった翌週ですね。お昼食べて13時頃着いたら結構混んでました。当日券買うまで15分くらい並んで、その後さらに入場の列に20分くらい並んだかなぁ.... 並んでる間は暑かったですね。
昨日・今日とNHKスペシャルやったからまた混むかも知れませんね。
国立科学博物館のH.P.のこの特別展のところで、公式オンラインチケットが買えるようです。(割引は無し。窓口と同じ大人1,500円) 並ぶのが嫌なら、買っていくと行列の一部はスキップできます。
もっとも、窓口で買うと
←このダイオウイカちゃんの写真付きの券なのでコレが欲しければ、並ぶか金券屋巡りするしかないかも....
あ!どうでもいい話しちゃった。
地球館の地下でやっています。 コレが展示内容マップ↓
まずはしんかい6500です↓(ただし実物大模型)
TBSの「飛び出せ!科学くん」の企画で中川翔子(ショコタン)も乗ったという内部↓(狭い!)
ショコタンは世界唯一の深海6,000メートルに潜ったアイドルです。
世界に誇ろう!! 人間国宝に指定しよう!!
このNHKと組んでやっている企画展のところで言うのもなんですが、あのTBSの飛び出せ!科学くんという番組はむちゃくちゃ面白く、レベルが高かった。ショコタンがダイオウグソクムシに熱狂し、田中直樹がサメに狂喜乱舞するさまは、観ていてホンキが分かるだけに中途半端じゃなかった。時々、この国立科学博物館とのタイアップ企画もあって、それも面白かった。ただ、ネタの仕込みに時間掛かるから確かに毎週放送はキツイ。ぜひ、良いネタ仕込んで、また放送して欲しいものです.....世界に誇ろう!! 人間国宝に指定しよう!!
裏に回ると、本体にマッピング投影で内部構造の透視図が表示されます(2種類がゆっくり切り替わる)。 まったく自然。 本当に透視している感覚。 いやぁ、こういうことができるようになったんですね。「科学博物館大好き少年のなれの果て」のオヂサンは感動で涙がちょちょ切れそうになりました.....
サンダーバード博に行ってきました。 [映画でも麺でもないですが...]
お台場の日本科学未来館で2013年7月10日(水)~9月23日(月・祝)までの会期でやっているサンダーバード博に行ってきました。
行ったのは7月14日(日)、最初の週末なので当然ですが、かなり混んでました。また、頭の悪いことに10時から始まるのに10時半頃到着と、タイミングも悪くて当日券を買うのに長蛇の列。これはどう考えても券を買うまでに1時間とか並ぶぞ....出直そうかな....といきなり気持ちが萎えかけたところで、そういえばコンビニでも券を売るとHPにあったのを思い出し、調べて近所のローソンで買ってから、前売り券受付へ。
長ーーい行列を尻目にまったく並ばずに入れました。(混んでる時にはお勧めの方法です。)
もっとも、結構ゆっくりと観て出て来た時には行列はほぼ無かったので、初めから午後からにすれば行列ないかも....
製作は1965年で、100年後の2065年の設定。日本での放送は1966年からでNHK。 私はまだ幼稚園のはずであんまりハッキリ記憶しているわけではなく、再放送は何度となくやっているのでそのうちのどれかが記憶のメインになっているんだと思います。
自分の中で最も古い記憶は夏休みに行った父の実家で2歳上の従兄と観たような気が....自分がその時いくつか、まだ幼稚園か小学校かも記憶にない。 ・・・でも、たぶん従兄に教わって観てハマったんじゃないかなぁ...という気がします。
まぁ、なんにせよどっぷりサンダーバード世代(それも初期型)であることは間違いありません。
行ったのは7月14日(日)、最初の週末なので当然ですが、かなり混んでました。また、頭の悪いことに10時から始まるのに10時半頃到着と、タイミングも悪くて当日券を買うのに長蛇の列。これはどう考えても券を買うまでに1時間とか並ぶぞ....出直そうかな....といきなり気持ちが萎えかけたところで、そういえばコンビニでも券を売るとHPにあったのを思い出し、調べて近所のローソンで買ってから、前売り券受付へ。
長ーーい行列を尻目にまったく並ばずに入れました。(混んでる時にはお勧めの方法です。)
もっとも、結構ゆっくりと観て出て来た時には行列はほぼ無かったので、初めから午後からにすれば行列ないかも....
製作は1965年で、100年後の2065年の設定。日本での放送は1966年からでNHK。 私はまだ幼稚園のはずであんまりハッキリ記憶しているわけではなく、再放送は何度となくやっているのでそのうちのどれかが記憶のメインになっているんだと思います。
自分の中で最も古い記憶は夏休みに行った父の実家で2歳上の従兄と観たような気が....自分がその時いくつか、まだ幼稚園か小学校かも記憶にない。 ・・・でも、たぶん従兄に教わって観てハマったんじゃないかなぁ...という気がします。
まぁ、なんにせよどっぷりサンダーバード世代(それも初期型)であることは間違いありません。
東京スカイツリーの根元、ソラマチの何じゃこりゃ?? [映画でも麺でもないですが...]
ちょっと、浅草まで行ったもので、帰りに東京スカイツリーふもとのソラマチに寄ってきました(2回目)。
いや、前回、カミサンと2人で行った時に、ここの2階の食料品(お惣菜等)のところで買って帰ったタンドリーチキンがえらく美味かったので、また買って帰ったんです。
・・・・で、前回初めて行った時に、なんじゃこりゃ??? と大いに驚いたものがあったんですが、その時はビックリして写真を撮り忘れたので、今回は写真を撮ってきました。
それは何かというと・・・・
いや、前回、カミサンと2人で行った時に、ここの2階の食料品(お惣菜等)のところで買って帰ったタンドリーチキンがえらく美味かったので、また買って帰ったんです。
・・・・で、前回初めて行った時に、なんじゃこりゃ??? と大いに驚いたものがあったんですが、その時はビックリして写真を撮り忘れたので、今回は写真を撮ってきました。
それは何かというと・・・・
タニタ食堂のお弁当 [映画でも麺でもないですが...]
職場で会議室でお弁当食べながらミーティング…ってのがありまして、気の利いた会社なら経費で豪華なお弁当を発注するんでしょうけれど、そーゆーのダメで自腹なんですが、幹事役のヒトの発案でタニタ食堂のお弁当を事前予約の上で買って来て食べました。
最近は、コンビニでもタニタと提携して(?)タニタ食堂の・・・・と銘打ったお弁当を売っているのを見掛けますが、これは東京・有楽町の帝劇ビルの地下1階のタニタ食堂で売ってるお弁当です。
最近は、コンビニでもタニタと提携して(?)タニタ食堂の・・・・と銘打ったお弁当を売っているのを見掛けますが、これは東京・有楽町の帝劇ビルの地下1階のタニタ食堂で売ってるお弁当です。
外観はこんなの…(まとめ買いは嵩張って運びにくい)
開けるとこんな風に重なってる。
ザク豆腐 デザートタイプも当然買いました。 [映画でも麺でもないですが...]
当然みなさんが予想している通り、ザク豆腐デザートタイプも同時購入しております。
枝豆の季節じゃなくなっちゃたんで、緑のザクはしばらく作れないんでしょうね....
・・・で、デザートタイプです。
前にも書いた通り、私は初めのガンダムをサラッと見ただけ、ガンプラも作ったことがないヒトなので知りませんでしたが、ZAKU Desert Type MS-06D というのは、設定上、あるんですね.... お好きな方は血が騒いでいることでしょう....
検索して出てくる画像とは若干違っていて、ホントはブレードアンテナが付いているようですね....
豆腐では再現できないのでツルンと丸くなっています。
枝豆の季節じゃなくなっちゃたんで、緑のザクはしばらく作れないんでしょうね....
・・・で、デザートタイプです。
前にも書いた通り、私は初めのガンダムをサラッと見ただけ、ガンプラも作ったことがないヒトなので知りませんでしたが、ZAKU Desert Type MS-06D というのは、設定上、あるんですね.... お好きな方は血が騒いでいることでしょう....
検索して出てくる画像とは若干違っていて、ホントはブレードアンテナが付いているようですね....
豆腐では再現できないのでツルンと丸くなっています。
パッケージ
タグ:ザク豆腐デザートタイプ ザク豆腐
ズゴック豆腐 を買ってきた [映画でも麺でもないですが...]
皆さん、ザク豆腐はたいへん話題になったし、ご存知ですよね....
あ! 分からないヒトは結構です。
置いて行きますので、自力でWeb検索でも何でもしてください。
私は最初のガンダムくらいはひととおり見ましたが(注)、数多あるその後のシリーズは全くフォローしていない人間ですが、世の中の怪しいものマニアとして、これはフォローせぬわけにはいかなかろう....と常々思っていました。
しかし、哀しいかな、私がたまーーーーに通りかかるスーパーの豆腐売り場にはザク豆腐が並んでいるのを見掛けませんでした。
(注)本来のガンダム世代は私より一回り弱下の世代。「ガンダム芸人」等と呼ばれている人々とはたぶん10歳くらい違う。私はガンプラなど作ったこともないし、(お台場は遠くは無いが)実物大ガンダムはついでが無いので見ていない…というレベル。
し・か・し、なんと、第二弾、ズゴック豆腐が出たのです。
し・か・も、なんと、イ〇ーヨー〇ドーに売ってるんです!!
早速、買いに行ってきました。
このオマケのズゴック・クロー・フォークは限定品らしいです(限定数が終わったので今後の出荷分には付かない。もっとも店頭にはまだ付いたのがゴッソリ並んでましたが)。
袋に「ズゴック・クロー・フォーク取扱説明書」と書いてあって、「本製品はズゴックとうふ専用のフォークです。本来の目的以外にはご使用にならないでください。」と書いてあったのには思わず笑ってしまいました。(本来の目的って解釈の余地が広いなぁ....)
あ! 分からないヒトは結構です。
置いて行きますので、自力でWeb検索でも何でもしてください。
私は最初のガンダムくらいはひととおり見ましたが(注)、数多あるその後のシリーズは全くフォローしていない人間ですが、世の中の怪しいものマニアとして、これはフォローせぬわけにはいかなかろう....と常々思っていました。
しかし、哀しいかな、私がたまーーーーに通りかかるスーパーの豆腐売り場にはザク豆腐が並んでいるのを見掛けませんでした。
(注)本来のガンダム世代は私より一回り弱下の世代。「ガンダム芸人」等と呼ばれている人々とはたぶん10歳くらい違う。私はガンプラなど作ったこともないし、(お台場は遠くは無いが)実物大ガンダムはついでが無いので見ていない…というレベル。
し・か・し、なんと、第二弾、ズゴック豆腐が出たのです。
し・か・も、なんと、イ〇ーヨー〇ドーに売ってるんです!!
早速、買いに行ってきました。
このオマケのズゴック・クロー・フォークは限定品らしいです(限定数が終わったので今後の出荷分には付かない。もっとも店頭にはまだ付いたのがゴッソリ並んでましたが)。
袋に「ズゴック・クロー・フォーク取扱説明書」と書いてあって、「本製品はズゴックとうふ専用のフォークです。本来の目的以外にはご使用にならないでください。」と書いてあったのには思わず笑ってしまいました。(本来の目的って解釈の余地が広いなぁ....)
東京駅ライトアップ、丸の内仲通りイルミネーションとベンチアート [映画でも麺でもないですが...]
東京駅のリフォーム(うーーーん、一気に下世話だ...)が終わったので見てきました。
台風でテントがぶっ飛ばないように、昨日・10月1日に予定されていた落成式典は予め中止(事前準備でテント張っといたけれど撤去せざるを得なくなって、本番までに再設営する時間は無かったんだと思います)になって、とっても地味にスタートした東京駅新駅舎の2日目に行ってきました。
三脚付きのでっかいカメラ持った人も大勢いる中、SONYのコンデジでちょこちょこっと写真撮ってきました。
台風でテントがぶっ飛ばないように、昨日・10月1日に予定されていた落成式典は予め中止(事前準備でテント張っといたけれど撤去せざるを得なくなって、本番までに再設営する時間は無かったんだと思います)になって、とっても地味にスタートした東京駅新駅舎の2日目に行ってきました。
三脚付きのでっかいカメラ持った人も大勢いる中、SONYのコンデジでちょこちょこっと写真撮ってきました。
行幸通りから真正面
ちょっと引いて、大丸東京店の入るグラントウキョウノースタワーと一緒に
最近、ノースタワーの天辺がグリーンになった。
最近、ノースタワーの天辺がグリーンになった。
丸の内南口のドーム屋根
その中身 その1
中身 その2 ドームの円天井(コンデジなのでこれ以上引けない)
やんごとなき方が使う駅の正面口
ついでに、例年より1か月早い丸の内仲通りの
イルミネーション![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
シャンパンゴールドのLEDがきれい
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
シャンパンゴールドのLEDがきれい
丸の内仲通りにはこんなのもある・・・・